【FX】MAMとPAMMの違いやメリット・デメリットを徹底比較!仕組みや使い方についても

こんにちは。

巷には、プロトレーダーがあなたに代わって取引をしてくれる、MAMとPAMMというものがあります。

そもそもMAMとPAMMの違いって何なの?と気になったので調べてみたところ、違いはプロトレーダーのトレード手法が確認できる・できないの1点のみでした。

もっと詳しくMAMとPAMMの違いについて知りたい方や、それぞれのメリット・デメリット、仕組みや使い方について知りたい方へ、今から徹底解説していきますね。

【FX】MAMとPAMMの違い

MAMとPAMMはプロトレーダーや、ファンドマネージャーがあなたの代わりに委託されて取引をする運用方法です。

どちらも集まった顧客の資金をプロトレーダーが親口座(マスター口座)で運用します。

マネージド・アカウントで親口座(マスター口座)にて取引をするのですが、1つだけ違うのはトレード内容が「確認できる」「確認できない」という点です。

MAM PAMM
保有したポジションやトレード履歴が確認できる 取引状況や、トレードの履歴を確認できない

 

マネージド・アカウントとは

あなたの自己資金をプロトレーダーが代わりにFXの運用取引をお任せする仕組みのこと。

例えるなら、株の投資信託のFXバージョンですね。

 

プロのトレード手法や履歴を見て自分でも勉強したい方には、MAMがオススメです!

しかし、それならPAMMは必要ないんじゃん?と思ったのではないでしょうか。

実は、MAMに比べてPAMMには、さらに優秀なプロトレーダーが多い傾向があるんです。(もちろん、MAMだって優秀なプロトレーダーはいます)

 

なぜ優秀なプロトレーダーがいるのはPAMMなのか?

優秀なプロトレーダーほど、自分のトレード手法を明かしたくないんです。

手法がわかってしまうと、委託ではなく自分で取引してしまい、仕事が来なくなってしまうかもしれないという理由があるからです。

なので、結果的に優秀なプロトレーダーは手の内が見えないPAMMでしかトレードをやらないということになります。

MAMよりもさらに勝ちやすくて利益が出る、自分でトレード手法を勉強しなくていいという方は、PAMMがオススメかもしれません。

 

MAMとは

Multi Account Managerの略です。

MAMは顧客の口座をプロトレーダーが直接取り引きをし、資産運用をしてくれます。

専用のFX口座を開設して運用資金を入金しておくだけで、あとはプロトレーダーが相場に最適な取引を行なってくれます。

 

\おすすめのMAMについてはこちら/

 

勝手に引き出されたり、取られたりするのでは?と心配になりますがそこは安心してください。

あくまでも、取引のみをプロトレーダーに任せしているだけなので、FX口座の資金が盗まれるといったようなリスクはありません。

MAMでの取引履歴はちゃんと見れますし、プロトレーダーがとったポジションや、どんな売買をしているかもしっかりと確認することができます。

 

PAMMとは

Percentage Allocation Management Moduleの略です。

PAMMは顧客が取引の全てをプロトレーダーに委託する資産運用です。

MAMと違の違いは、プロトレーダーにすべてを委託しているため、どこでポジションを取ったかや、取引通貨ペア、決済履歴などは見ることができないという点以外を除いては、MAMとまったく同じです。

 

【FX】MAMとPAMMのメリット・デメリット

MAMとPAMMはトレード内容の確認ができる・できない以外は、どちらも同じ仕組みということを先ほどお伝えしました。

次はメリット・デメリットについても見ていきたいとおもいます。

メリット

  1. トレーダーが代わりに取引をしてくれる。
  2. FXの知識がなくても、安心して資金運用可能
  3. MAMの場合はトレードの履歴がわかる

 

①トレーダーが代わりに取引

あなたに代わって、プロが取引を代行してくれます。

仕事が忙しい方や、日中はトレードできない方には、トレーダーが最適なタイミングで取引してくれますので、その間、チャートも気にしなくていいですし、あなたはFX以外のこと(趣味や好きなこと)に時間を使えますよ。

そしてトレーダーも無料で取引をしている訳ではないですし、しっかりと利益を出さないと手数料を貰えないので、真剣にトレードを行なってくれます。

②FXの知識がなくても安心して資金運用可能

FX初心者にとってトレンド相場や、経済指標、雇用統計など自分での判断が難しい場面がたくさんあります。

そんな時も、安心して験豊富なプロのトレーダーに完全おまかせできます。

常にチャートに張り付いている必要もなく最適な相場でポジションをとってくれますし、思いがけない急相場でも最小限の損切りをしてくれるので、メンタルにも安心ですよね。

FXの知識がなくても、ポートフェリオの1つとしてMAMやPAMMで複利運用したい方にもオススメです。

③MAMの場合はトレードの履歴がわかる

FXをやっていると利確しないでポジションを持っておけばよかったなんて場面や、逆に損切りするかまとった結果、ズルズルと持ったままロストカットされてしまった…って方は結構多いのではないでしょうか。

プロトレーダーがどんな取引をするのかだったり、どのタイミングでポジションを売買するのか、トレード手法の勉強にもなります。

もし裁量でFXトレードしている方は、自分の勝ちパターンの発見に繋がるかもしれませんよ!

デメリット

  1. 自分の好きなタイミングで出金できない
  2. PAMMはトレード履歴を見ることができない
  3. 利益に対して手数料がとられる

 

①自分の好きなタイミングで出金できない

出金リスクとして、資金を運用するしているマスター口座からは自分の好きなタイミングで出金することができません。

ポジションを持っている時は出金できませんし、出金タイミングは、月1などで出金申請を設けているところが多いです。

 

また、自分ではトレードができないためポジションは持てないですし、利確や損切りもできません。

プロトレーダーの裁量によって利益と損切りが決まるため、結果を見守るしかないのはちょっと…という方には、MAMはPAMMはあまりオススメできないかもしれません。

②PAMMはトレード履歴を見ることができない

PAMMの場合は、トレードの履歴やプロトレーダーがどんなロジックで取引しているのかが、確認できないため、取引結果のみしか知ることができません。

これは先程お伝えした通り、トレーダーが自分の手の内を明かしてしまうと真似されたり、注文が来なくなってしまうためという理由からです。

③利益に対して手数料がとられる

利益が発生した場合、10〜40%程度の手数料が発生します。

運営者によって手数料は異なりますが支払う相場は30%です

一見すると、利益の1割以上を運営者に支払うのかと思うと、自分で取引きした方がいいと思ってしまいますよね。

しかし、FX初心者や知識のない人が自分で取引した場合、利確のタイミングがわからなくてチャンスを逃したり、なかなか損切りができなくて傷口を広げてしまうのを考えたら、手数料はしょうがないのかもしれません。

 

MAMとPAMMの仕組みは?

MAMとPAMMの仕組みのイメージは下記になります。

  • Aさん→10万円投資 0.1ロット
  • Bさん→50万円投資 0.5ロット
  • Cさん→15万円投資 0.15ロット
  • Dさん→5万円投資 0.05ロット
  • Eさん→20万円投資 0.2ロット

 

それぞれが投資して集まった合計100万円を、プロトレーダーが1つの口座(マスター口座)にて運用します。

それそれが投資した金額に対して、トレードで利益がでたら配当する仕組みとなっています。

また、配当からは別途、手数料が差し引かれます。(一般的な相場は30%程度となっています。)

 

例えばプロトレーダーが委託された100万円の運用で10万円の利益を出したとすると、

  • Aさん→10万円投資 1万円の利益
  • Bさん→50万円投資 5万円の利益
  • Cさん→15万円投資 1.5万円の利益
  • Dさん→5万円投資 0.5万円の利益
  • Eさん→20万円投資 2万円の利益

 

実際には、それぞれの利益から手数料が差し引かれますので、

  • トレーダー側:利益の30%(一般的相場)
  • 投資者:利益の70%

になります。

利益が出なかった場合(マイナスだった時)は、手数料は発生しないので、そこはトレーダー自身も必死になって利益を出そうとしてくれます。

 

MAMとPAMMの使い方

MAMとPAMMの使い方はいたって簡単です。

運営が指定する海外FX業者の口座へ、運用資金を入金した後は完全お任せになります。

※海外FX業者を利用する理由は、日本のFX業者だと第3者の資金を委託で取り扱う際に、日本の金融ライセンスが必要なためだからです。

しかし、トレーダーのように個人もしくは、中小企業が金融ライセンスを取得するのは非常に難しく。

海外FX業者であれば、海外の金融ライセンスでMAMやPAMMの運用が可能なのです。

 

MAMやPAMMは証券会社選びが大切ですので、証券会社がA-bookというのも判断材料の1つになります。

※B-bookの証券会社を利用したサービスはほとんどが詐欺商材と言われています。

中には、わざと資金を溶かすMAMも巷には多いのでご注意ください。

A-book(NDD方式=ノーディーリングデスク)は為替市場にそのまま注文を流します。

B-book(DD方式=ディーリングデスク)は注文を市場に流さず、証券会社が有利になる取引を行っています。(いわゆるノミ行為です)

MAMであれば、お手持ちのスマホへMT4というスマホアプリをダウンロードして、トレード状況がリアルタイムで確認できますよ。

 

まとめ

今回は、MAMとPAMMの違いやメリット・デメリットを徹底比較!仕組みや使い方についてといった内容で紹介しました。

MAMとPAMMの違いはトレード内容が見れるか・見れないか。

メリット・デメリットについては、

  • トレーダーが代わりに取引をしてくれる。
  • FXの知識がなくても、安心して資金運用可能
  • MAMはトレードの履歴がわかる
  • 自分の好きなタイミングで出金できない
  • 自分でポジションを持てない
  • PAMMはトレード履歴を見ることができない

ということが、お分かりいただけたかと思います。

 

FX初心者や、FXで失敗した方、忙しくてトレードができない方は一度、MAMやPAMMを使ってみてはいかがでしょうか。

この記事があなたのお役に立てれば嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

「副業で稼いで生活もメンタルも豊かになりたい!」

「もっと家族やパートナーとの自由な時間を過ごしたい!」

「毎月の返済に苦労している人生から開放されたい!」

という方は、ぜひ下記のボタンから「3つのプレゼント」をお受け取りください

①最新FX自動売買ツールを無料プレゼント

②FX自動売買の限定コミニティへご招待

③有料級ウェビナーへの参加権利

↓↓↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

2021最新!日給1万超えも可能な無料FXツールプレゼント中!👉👉👉>詳細はこちらを今すぐクリック♪<